昔は足が速かったのにな~
2011/03/28 Mon. 16:18 [家族]
先日、休みの日に近くの公園で息子のサッカーの練習に付き合いました。
現在小学4年生の息子ですが、小学校のスポーツ少年団のチームに入っています。
私も高校時代にサッカーをやっていたので、基礎的なことは教えられます。
昨日は、パス練習やトラップ練習、あとリフティングなどをやらせたのですが、
最後に1対1のボールの取り合いをやりました。息子に攻めさせて私がディフェンダーを
するのですが、最初の頃は簡単にカットしていたのですが、息子も知恵を使うようになって、
左右に動き出して私を走らせる作戦に出ました。それでも簡単に止められると思ったのですが、
息子の速さに足がついていきません。というより私の脚力が昔に比べ衰えているのです。
何回も抜かれるので、私もだんだんむきになってきました。それでも抜かれます。
最後はその場で倒れこんでしまいました。息子はというと息ひとつ切らしていません。
自分の体力のなさに情けなくなったのと、いつの間にか体力がついてきている息子に
たくましさを覚えた一日でした。
現在小学4年生の息子ですが、小学校のスポーツ少年団のチームに入っています。
私も高校時代にサッカーをやっていたので、基礎的なことは教えられます。
昨日は、パス練習やトラップ練習、あとリフティングなどをやらせたのですが、
最後に1対1のボールの取り合いをやりました。息子に攻めさせて私がディフェンダーを
するのですが、最初の頃は簡単にカットしていたのですが、息子も知恵を使うようになって、
左右に動き出して私を走らせる作戦に出ました。それでも簡単に止められると思ったのですが、
息子の速さに足がついていきません。というより私の脚力が昔に比べ衰えているのです。
何回も抜かれるので、私もだんだんむきになってきました。それでも抜かれます。
最後はその場で倒れこんでしまいました。息子はというと息ひとつ切らしていません。
自分の体力のなさに情けなくなったのと、いつの間にか体力がついてきている息子に
たくましさを覚えた一日でした。
スポンサーサイト
[edit]
ライフネット恐るべし!!
2011/03/22 Tue. 17:09 [中小企業家同友会]
昨日は、中小企業家同友会で仲良くさせてもらってます金田さんの、 株式会社ライフネット・次年度の経営指針書発表会に参加させてもらいました。
社員の方はもちろんのこと、取引銀行の役員の方、協力業者の方、
またわれわれ同友会の仲間も多数招待され、盛大に行われました。
来期の経営理念・経営方針・経営計画を金田さんは熱く語られ、
来期にかける意気込みがひしひしと伝わってきました。
発表会のあと、表彰式がありましたが、最優秀社員表彰には
パートの女性の方が選ばれました。事前に聞かされてなかったようで、
大変驚かれていました。金田さんは彼女の働き振りを良く見ているなと感心しました。
最後は懇親会でしたが、社員の方と飲み交わしている金田さんは本当に
嬉しそうでした。社員の方と本当に一体になってがんばっているんだなと
実感しました。正直うらやましかったです。
私も負けてはいられません。来期に向けて指針書の作成に取りかかりたいと思います。
すごく刺激をもらった一日でした。
社員の方はもちろんのこと、取引銀行の役員の方、協力業者の方、
またわれわれ同友会の仲間も多数招待され、盛大に行われました。
来期の経営理念・経営方針・経営計画を金田さんは熱く語られ、
来期にかける意気込みがひしひしと伝わってきました。
発表会のあと、表彰式がありましたが、最優秀社員表彰には
パートの女性の方が選ばれました。事前に聞かされてなかったようで、
大変驚かれていました。金田さんは彼女の働き振りを良く見ているなと感心しました。
最後は懇親会でしたが、社員の方と飲み交わしている金田さんは本当に
嬉しそうでした。社員の方と本当に一体になってがんばっているんだなと
実感しました。正直うらやましかったです。
私も負けてはいられません。来期に向けて指針書の作成に取りかかりたいと思います。
すごく刺激をもらった一日でした。
[edit]
がんばろう!東日本!
2011/03/16 Wed. 17:33 [未分類]
東日本大震災から5日間が過ぎようとしています。
日が経つにつれて、被害の甚大さが明らかになってきました。
想像をはるかに超える、大災害です。
マスコミや地域の状況を見ていると、
いろいろな所で、自粛ムードが高まっています。
確かにイベントなどで浮かれている時ではないのは分かります。
しかし私たちがいっしょに暗いムードになっていくと
日本の経済がどんどん冷え込んでいく気がします。
それよりも企業として、一個人として、どうすれば被災地の方々を
元気付けられるだろうかということを考えるべきだと思います。
私が所属しております、山口中小企業家同友会が主催の
2011やまぐち女祭りプロジェクトが山口市で3月19日に開催されます。
これは男女共同参画事業として内閣府も推進しているイベントです。
それに伴い、山口市の商店街で各企業から出店を募り
女祭りロードと銘打ってイベントが開催されます。
私も下関のふぐ鍋や焼きそばの手伝いで、盛り上げようと思っています。
しかしこの災害で、自粛しようかという意見が出てきました。
だけどこういう時だからこそ、元気に開催し、収益金から 義援金をねん出し、被災地の方々を助けようという結論になりました。
19日に山口駅前の米屋町商店街で、元気にふぐ鍋・焼きそば・てんぷら
などを販売しております。よろしかったら皆さん覗いて見てください。
日が経つにつれて、被害の甚大さが明らかになってきました。
想像をはるかに超える、大災害です。
マスコミや地域の状況を見ていると、
いろいろな所で、自粛ムードが高まっています。
確かにイベントなどで浮かれている時ではないのは分かります。
しかし私たちがいっしょに暗いムードになっていくと
日本の経済がどんどん冷え込んでいく気がします。
それよりも企業として、一個人として、どうすれば被災地の方々を
元気付けられるだろうかということを考えるべきだと思います。
私が所属しております、山口中小企業家同友会が主催の
2011やまぐち女祭りプロジェクトが山口市で3月19日に開催されます。
これは男女共同参画事業として内閣府も推進しているイベントです。
それに伴い、山口市の商店街で各企業から出店を募り
女祭りロードと銘打ってイベントが開催されます。
私も下関のふぐ鍋や焼きそばの手伝いで、盛り上げようと思っています。
しかしこの災害で、自粛しようかという意見が出てきました。
だけどこういう時だからこそ、元気に開催し、収益金から 義援金をねん出し、被災地の方々を助けようという結論になりました。
19日に山口駅前の米屋町商店街で、元気にふぐ鍋・焼きそば・てんぷら
などを販売しております。よろしかったら皆さん覗いて見てください。
[edit]
震災のお見舞いを申し上げます
2011/03/14 Mon. 09:00 [未分類]
東日本大震災により、被害を受けられた皆様に
心からお見舞い申し上げます。
この3日間ずっと、地震や津波のニュースが流れていますが、
想像を絶する映像には、ただただ驚かされるばかりです。
自分に置き換えて、生まれ育った故郷が一瞬のうちになくなることを
考えたら本当に涙が出てきました。
一人でも多くの命が救われることを願っています。
私たち一個人として、また企業として、
被災地の方々に何か出来ることはないでしょうか?
皆さん行動を起こしましょう!!
心からお見舞い申し上げます。
この3日間ずっと、地震や津波のニュースが流れていますが、
想像を絶する映像には、ただただ驚かされるばかりです。
自分に置き換えて、生まれ育った故郷が一瞬のうちになくなることを
考えたら本当に涙が出てきました。
一人でも多くの命が救われることを願っています。
私たち一個人として、また企業として、
被災地の方々に何か出来ることはないでしょうか?
皆さん行動を起こしましょう!!
[edit]
おいしい鳥鍋をゴチになりました
2011/03/11 Fri. 15:18 [中小企業家同友会]
昨日は、中小企業家同友会の下関支部の幹事会でした。
下関支部の将来の目指すところなど、活発な意見が飛び交いました。
会議終了後に、何人かの方と食事に行きました。
昨夜は唐戸の屋台村の中にある、鳥卯(とりう)で楽しみました。
同友会の会員のうさぎグループの松本さんが経営しているお店です。
おでんや焼き鳥各種、何を食べてもおいしいのですが、
昨日は松本さんのおすすめで、締めに鳥鍋を食べました。
1.5人前ぐらいの小さな鍋ですが、これが絶品でした。
鶏肉はやわらかくておいしいし、出汁がすごくいい味が出てます。
最後にうどんを入れて、もう一度煮込んでもらい食べましたが、
このうどんがもちっとした食感で最高でした。
昨日は偶然にも私の48回目の誕生日でした。
この日の食事は皆さんにご馳走してもらうことになりました。
同友会の皆さん、昨夜はゴチになりました。ありがとうございました。
下関支部の将来の目指すところなど、活発な意見が飛び交いました。
会議終了後に、何人かの方と食事に行きました。
昨夜は唐戸の屋台村の中にある、鳥卯(とりう)で楽しみました。
同友会の会員のうさぎグループの松本さんが経営しているお店です。
おでんや焼き鳥各種、何を食べてもおいしいのですが、
昨日は松本さんのおすすめで、締めに鳥鍋を食べました。
1.5人前ぐらいの小さな鍋ですが、これが絶品でした。
鶏肉はやわらかくておいしいし、出汁がすごくいい味が出てます。
最後にうどんを入れて、もう一度煮込んでもらい食べましたが、
このうどんがもちっとした食感で最高でした。
昨日は偶然にも私の48回目の誕生日でした。
この日の食事は皆さんにご馳走してもらうことになりました。
同友会の皆さん、昨夜はゴチになりました。ありがとうございました。
[edit]
長門市でグルービングを施工しました
2011/03/08 Tue. 09:45 [仕事]
先週、長門市で2件のグルービング工事を施工しました。
長門市の舗装業者さんの維持工事で予算を組んでもらいました。
まず1現場目は、国道191号線、長門市の日置町です。施工目的は路面凍結の抑制です。
ここは、さほどきついカーブではないのですが、2月の積雪の際に、事故が多発した場所です。
一日中、陽が当たらなく冬場は凍結する日が多い場所でもあります。
この現場では、当社の石田君がオペレーターを担当しました。
今回、グルービング工事デビューだったのですが、事務所敷地内での
練習の成果が出て、無事現場を終了することが出来ました。


2現場目は、国道316号線、大ヶ迫トンネル出口です。施工目的は、
カーブのスリップ事故防止と、路面凍結の抑制です。
ここは、美祢市の方からトンネルを抜けると、すぐに急な右カーブになるので、
事故が多発するところです。また、冬場凍結しやすい箇所でもあります。
片側交互通行で施工しましたが、確かにトンネルを出て下り勾配の
急カーブが続く場所なので、どの車両もスピードを出して通り過ぎます。
十分気をつけて施工しましたが、やはり怖いものです。
ここでも石田君がオペレーターを勤めました。カーブのきつい場所での
グルービングでしたが、見事にやり遂げました。


今回、予算を組んでいただきました、長門土木・維持管理課の伊藤さん
大変お世話になりました。ありがとうございました。
長門市の舗装業者さんの維持工事で予算を組んでもらいました。
まず1現場目は、国道191号線、長門市の日置町です。施工目的は路面凍結の抑制です。
ここは、さほどきついカーブではないのですが、2月の積雪の際に、事故が多発した場所です。
一日中、陽が当たらなく冬場は凍結する日が多い場所でもあります。
この現場では、当社の石田君がオペレーターを担当しました。
今回、グルービング工事デビューだったのですが、事務所敷地内での
練習の成果が出て、無事現場を終了することが出来ました。


2現場目は、国道316号線、大ヶ迫トンネル出口です。施工目的は、
カーブのスリップ事故防止と、路面凍結の抑制です。
ここは、美祢市の方からトンネルを抜けると、すぐに急な右カーブになるので、
事故が多発するところです。また、冬場凍結しやすい箇所でもあります。
片側交互通行で施工しましたが、確かにトンネルを出て下り勾配の
急カーブが続く場所なので、どの車両もスピードを出して通り過ぎます。
十分気をつけて施工しましたが、やはり怖いものです。
ここでも石田君がオペレーターを勤めました。カーブのきつい場所での
グルービングでしたが、見事にやり遂げました。


今回、予算を組んでいただきました、長門土木・維持管理課の伊藤さん
大変お世話になりました。ありがとうございました。
[edit]
ゴ~~~~ル!!!
2011/03/07 Mon. 09:15 [家族]
昨日は、小学4年生の息子のサッカーの試合を見てきました。
通っている小学校のスポーツ少年団のチームの試合です。
昨日は朝から小雨が降り出し、寒い1日でした。
息子のチームは11時ごろから第1試合が始まったのですが、
第1試合、第2試合と順当に勝ち進み、ついに決勝戦となりました。
相手は地元の強豪チーム。前半を0-0で終了し、後半に突入しました。
後半始まってすぐに、相手チームが1点を先制しました。
息子のチームはみんな意気消沈し、元気がなくなりました。
しかし、私たち親が必死で声援した甲斐があって、終了間際
奇跡的な同点ゴールが決まりました。
そのときの盛り上がりようはすごかったです。親たちはもちろんの事、
普段はゴールしても大して喜びを表現しない子供たちが、
みんなガッツポーズをして雄たけびを上げていました。
あのシーンは感動さえ覚えました。
残念ながら、最後はPK戦になり敗れてしまいましたが、
みんなすがすがしい顔をしていました。
子供たちに元気をもらった一日でした。
私も頑張るぞ~
通っている小学校のスポーツ少年団のチームの試合です。
昨日は朝から小雨が降り出し、寒い1日でした。
息子のチームは11時ごろから第1試合が始まったのですが、
第1試合、第2試合と順当に勝ち進み、ついに決勝戦となりました。
相手は地元の強豪チーム。前半を0-0で終了し、後半に突入しました。
後半始まってすぐに、相手チームが1点を先制しました。
息子のチームはみんな意気消沈し、元気がなくなりました。
しかし、私たち親が必死で声援した甲斐があって、終了間際
奇跡的な同点ゴールが決まりました。
そのときの盛り上がりようはすごかったです。親たちはもちろんの事、
普段はゴールしても大して喜びを表現しない子供たちが、
みんなガッツポーズをして雄たけびを上げていました。
あのシーンは感動さえ覚えました。
残念ながら、最後はPK戦になり敗れてしまいましたが、
みんなすがすがしい顔をしていました。
子供たちに元気をもらった一日でした。
私も頑張るぞ~
[edit]
第41回 中小企業問題全国研究集会へ行ってきました
2011/03/05 Sat. 10:41 [中小企業家同友会]
3月3日・4日で中小企業問題全国研究集会(全研)が
岡山で開催されました。今回私は全研デビューでした。
全部で16分科会あるのですが、私は第12分科会
「仕事を作り若者が生きがいをもてる企業づくり」をテーマに
香川同友会の三宅産業の三宅さんの報告を聞きました。
新規雇用にこだわり、「人を育てる」経営のあり方は感銘を受けました。
グループ討論では、全国から集まってこられた
同友会の皆さんの貴重な意見を聞くことが出来ました。
特に私たちのグループでは、「若者が生きがいをもてる企業づくりとは?」
のテーマを重点的に討論しました。2グループの皆さん、ありがとうございました。

分科会終了後、大懇親会です。
総勢500人はいるかと思われる会場はすごい熱気でした。
全国から集結している同友会の皆さんからパワーをもらった気がします。
その後、岡山の町に繰り出し、大いに盛り上がりました。
山口同友会の皆さん、お疲れ様でした。

写真つきの記事を出せるようになったぞ~(笑)
岡山で開催されました。今回私は全研デビューでした。
全部で16分科会あるのですが、私は第12分科会
「仕事を作り若者が生きがいをもてる企業づくり」をテーマに
香川同友会の三宅産業の三宅さんの報告を聞きました。
新規雇用にこだわり、「人を育てる」経営のあり方は感銘を受けました。
グループ討論では、全国から集まってこられた
同友会の皆さんの貴重な意見を聞くことが出来ました。
特に私たちのグループでは、「若者が生きがいをもてる企業づくりとは?」
のテーマを重点的に討論しました。2グループの皆さん、ありがとうございました。

分科会終了後、大懇親会です。
総勢500人はいるかと思われる会場はすごい熱気でした。
全国から集結している同友会の皆さんからパワーをもらった気がします。
その後、岡山の町に繰り出し、大いに盛り上がりました。
山口同友会の皆さん、お疲れ様でした。

写真つきの記事を出せるようになったぞ~(笑)
[edit]
3月は去らないで~
2011/03/01 Tue. 16:01 [仕事]
しばらくブログをサボっていました~
今日から早いもので3月です。ホント一ヶ月が経つのはあっという間です。
先日テレビでバラエティー番組を見ていたら、
年を取るごとに一年が経つのが早くなるのは、
経験を積むごとに、新たに経験をすることが少なくなるためだそうです。
新しいことに常にチャレンジをしなくてはならないと
あらためて思いました。
当社は現在、一年で一番の繁忙期です。
いつまでも忙しい日が続きますように!!
明日は長門市でグルービング工事を施工します。
今度こそ、写真を掲載するぞ~
今日から早いもので3月です。ホント一ヶ月が経つのはあっという間です。
先日テレビでバラエティー番組を見ていたら、
年を取るごとに一年が経つのが早くなるのは、
経験を積むごとに、新たに経験をすることが少なくなるためだそうです。
新しいことに常にチャレンジをしなくてはならないと
あらためて思いました。
当社は現在、一年で一番の繁忙期です。
いつまでも忙しい日が続きますように!!
明日は長門市でグルービング工事を施工します。
今度こそ、写真を掲載するぞ~
[edit]
| h o m e |