fc2ブログ
01 // 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29. // 03

大変刺激的な話を聞かせてもらいました!! 

一昨日、同友会下関支部の2月例会に参加してきました。
報告者は、㈱エムビーエスの山本貴士社長でした。
この方は、宇部市で住宅や構造物の外装・リフォームの会社を経営されていますが、
若くして立ち上げた会社を、一部上場企業にまで成長させています。

約一時間の講演でしたが、サクセスストーリーを地でいくようなお話でした。
持ち前のバイタリティーと行動力で、自分の運命を切り開いていく様は、
大変刺激になりました。私も曲がりなりにも一経営者としてやっていますが、
まだまだ勉強不足で、考えたことをもっと行動に移すべきだと痛感しました。

それから来月の例会は、なんと私が報告することとなりました。
帰省して今の会社に入社して12年、いろいろなことがありましたが、
自分なりに会社を成長させようと積み重ねてきた経験談を話してみようと思っています。
初めての報告なので、大変プレッシャーを感じていますが、
いっちょー 頑張ってみますかぁ~ (^^ゞ

スポンサーサイト



[edit]

グルービングの効果が出ていました~ \(^o^)/ 

昨日の山口県は、大寒波の影響で朝からの大雪でした。
いい機会だから、これまで当社がグルービング工事を
施工した箇所を、効果がどの程度あるか確認に行ってきました。

まずは、美祢市の小郡三隅線です。
この場所は、峠の頂上付近で、一日日当たりが悪く凍結しやすい箇所です。
積雪してすぐの状況でした。車の通りが少ない箇所でしたが、
グルービングを施工した車線(画面左車線)の方が
アスファルトの表面が見えてきているのが分かります。
雪解けの効果が現れていると思います。

DSCF0429_convert_20120203085726.jpg

次は、長門市の国道316号線・大ヶ迫トンネル出口です。
ここは、トンネルを出てすぐに、急なカーブがありスリップ事故が起きやすい箇所です。
車の通りが多いため、路面はかなり解けてきていましたが、
下り傾斜でカーブがきついために、危険な箇所だと思います。
通行車両のタイヤは、しっかりグルービング溝にグリップしていました。

DSCF0428_convert_20120203085602.jpg

最後は山口市の国道9号線・木戸山峠です。
ここは冬場になると積雪することが多く、スリップ事故が多発する箇所です。
急坂のS字カーブが続く道路ですが、両車線に施工したグルービング溝が
雪解けの促進と、横滑り防止の効果を十分に発揮しています。



今年も年度末にかけて、4現場ほど施工する予定です。
交通事故を少しでも減らすためには、なくてはならない工事だと思います。
今後も県内全域に、グルービング工法を広めていきたいと思います。

[edit]